【ばね指】
こんな不調でお悩みではありませんか?
☑ 指を曲げ伸ばしするときに、ガクッとなる
☑ 指や指の関節に痛みがある
☑ スマホの操作がつらい
☑ 指が伸びなくなって曲がったままになる
ばね指とは?
朝起きると、指が曲がったまま動かなくなった、指が痛くて曲げ伸ばしをしたときに引っかかりを感じたというような経験はありませんか。
これは「ばね指」と呼ばれ、手の腱に炎症が起きることにより生じます。また手指を使う人であれば誰もがかかることのある病気です。
ばね指は、指や関節の使い過ぎなどによって生じる腱鞘炎の一種です。
指の腱とそれを束ねている腱鞘とが擦れて炎症を起こした状態です。指を曲げ伸ばしする際に抵抗があり、ばね仕掛けのようにカクカクと動く症状が見られます。
そのまま放置して悪化すると、指が曲がったまま全く伸ばせなくなったり、逆に伸びきったまま曲がらなくなることもあり、長期間のリハビリや手術が必要になる場合もあります。
指先に痛みや腫れ、動かしにくさを感じたら、お近くのほねごり接骨院へご相談ください。
ばね指の原因
ばね指の原因には、スマホの操作やパソコンの使用といった日常動作や、スポーツや楽器の演奏など、同じ動作をくり返すことで指に過度な負担がかかることが主な原因です。
特に草取りや編み物の後、パソコン作業、またゴルフなどをやり過ぎた後に起こることが多いとされています。
また加齢も原因のひとつです。老化によって屈筋腱と腱鞘に摩擦が起きやすくなり、腱鞘炎が発生しやすくなるといわれています。日常生活において手指をよく使う45歳以上の女性に多く、妊産婦などにもみられることから、ホルモンバランスの崩れも原因として考えられています。
ばね指の主な症状?
・指の痛みとこわばり:
バネ指の症状の一つは、指を動かす際に生じる痛みとこわばりです。指の動きが制限され、特に握る動作や曲げ伸ばすときに不快感を感じることがあります。これは指の腱がスムーズに動かなくなる結果として現れます。
・動きの制限:
バネ指では、指の動きがスムーズでなくなり、特に指を曲げ伸ばすときに制限を感じることがあります。この制限は指の腱や関節周辺の組織に問題が生じているために発生します。
関節周辺の不快感: 指の関節周辺には腫れや不快感が現れることがあります。触れると痛みを感じ、指の根元や腱のある部位が圧迫されている感覚があります。これは炎症や組織の異常な動きによるものです。
・握力の低下:
バネ指が進行すると、手を握る力が低下します。物を持つときに力が入りにくくなり、日常生活に支障をきたすことがあります。
・指の変形:
進行したケースでは、指が変形することがあります。指が曲がったまま戻らない、あるいは逆に曲がり過ぎるなどが見られ、これがバネ指の進行を示す兆候となります。
ばね指の治療はどこでできる?
ばね指の治療は、整骨院や整形外科などで受けることができます。指を安静にすることが基本的な治療ですが、主に以下のようにそれぞれ治療法が異なります。
・整骨院での施術
日常生活を送る上で不便を感じているという方にとってオススメなのが整骨院での施術です。
整骨院では、反対の手で指を伸ばすようにしてストレッチを行います。最初は痛くても、繰り返しストレッチをすると動きがスムーズになります。
ばね指の症状が軽い場合には、ストレッチだけでも十分な回復が見込めます。また超音波や低周波治療、ハイボルト治療などを行い、回復しない場合には手術となることもあります。
整骨院で治療を行う際の留意点として、施術内容や電療機器などの設備が整骨院によって異なるため、整骨院選びが大事になってきます。
整骨院から病院へ紹介されることもありますが、整骨院で手術をする場合もあります。
・病院(整形外科)での治療法
ばね指の基本的な治療は、指の安静と冷却や固定による腫れ・炎症の抑制です。患部を動かさないようにするため、装具を着けることがあります。また、ステロイド剤を注射することもあります。注射の場合、3ヵ月程度は症状が落ち着くことが多いといわれていますが、再発する場合もあります。何度も注射を打つと腱が切れてしまうことがあるため、短期間で頻繁に注射をすることは勧められていません。
このような治療をしても回復しない場合、腱鞘切開術と呼ばれる手術をすることもあります。日帰りの手術で、7~10日程度で抜糸を行うのが一般的な流れです。整形外科ではレントゲン撮影もできるため、一度症状を診てもらった後に整骨院で治療をすることもできます。
ばね指で気をつけることとは
ばね指の症状がみられたときに、パソコン作業などで指を使い続けると、症状がさらに進行する恐れがあります。症状が悪化すると、激痛が走る、または指が動かなくなることもあります。できるだけ手や指を使わずに過ごし、安静にするようにしましょう。また症状に気づいたら早めに整骨院や整形外科に行き、適切な治療などを受けるようにしましょう。
☆ ばね指が改善しない・悪化する理由
ばね指が改善しない主な原因は、同じ動作を続けることや、痛みを無視して無理をすることです。
また、自分で治そうとせずに適切な治療を受けないことも症状を悪化させます。ばね指は治らないと最終的には手術が必要になることもあります。
ばね指の予防法
まずはパソコン作業などの仕事やスポーツなどで、指を酷使し過ぎないようにしてください。またパソコン作業によって症状が出ている場合には手の甲を手前側に沿った状態でキーボードを打つと、手の甲のつけ根にある腱が炎症を生じやすくなります。そのため、ノートパソコンや薄いキーボードなどを使い、手首の下にクッションを敷くなどして手の甲を反らせずに作業をするなど、工夫して使用しましょう。またスポーツをする際は適切な方法でボールやグリップを握るなど、手や指に負担がかかり過ぎないことを意識しましょう。
ばね指の再発を防止するためには、手を上げることやグーパー運動を行うと良いでしょう。起床後に手を上げると手のむくみがとれるといわれています。手を軽く握るか開いた状態で約10秒上げてください。またグーパー運動は血流をよくし、手の強張りやむくみをとる効果が期待できます。20回程度繰り返し行いましょう。
ばね指の施術はあかせ整骨院/鍼灸院グループへお任せください
あかせ整骨院/鍼灸院グループでは、しっかりと問診・検査を行い、患者様のお身体の状態や症状に合わせて、ばね指の痛みや炎症の原因にアプローチする施術を行っています。
☆ハイボルト治療
ハイボルト療法は、特殊な電気を用いて、炎症や痛みの原因となっている部分にピンポイントでアプローチし、ばね指による痛みや炎症を緩和する施術です。
☆トリガーポイント手技療法
手技療法は、指を動かす筋肉と腱をほぐし、痛みや炎症を緩和して指の可動域を広げらるようにする施術です。
また、症状のある指先だけでなく、腕や身体全体の筋肉の状態・バランスを含めて包括的にみていきます。
☆はり・きゅう
はり・きゅうによる施術は、ばね指の症状がある指先だけでなく、肘や肩など腕全体の筋肉のこわばりを緩和して患部の負担を軽減し、痛みや炎症を抑えます。
☆猫背矯正
猫背などの不良姿勢によって、肩甲骨から腕、前腕への負担が掛かってばね指になる場合は、猫背矯正をこ行って姿勢改善による腕の負担の軽減を行い症状の軽減を行います。
ばね指でお困りの方は土日祝日も営業しているあかせ整骨院/鍼灸院グループに
ぜひご相談ください。