【眼精疲労】

 

こんな不調でお悩みではありませんか?

   ☑ 夕方になると目がかすんで見えにくい

   ☑ 目の奥がズキズキと痛む

   ☑ 肩こりや首こりがひどい

   ☑ まぶたがピクピク痙攣することがある

   ☑ 睡眠をとっても目の疲れが取れない

 

眼精疲労とは?

単なる「疲れ目」の範疇を超え、眼精疲労は、目を休ませてもなかなか回復しない慢性的な目の疲れのことです。物を見ているだけで目の疲れや痛みを感じ、目がかすんだり、頭痛や嘔吐などが起きる状態をいいます。

 

☆ 眼精疲労の主な症状

眼精疲労の症状は、目の周りだけでなく、全身に及ぶことがあります。

  • 目の症状: 目の痛み、かすみ、ぼやけ、乾燥、充血、かゆみ、涙目、まぶしさ、焦点が合いにくい、視力低下

 

  • 全身の症状: 頭痛、肩こり、首こり、吐き気、めまい、倦怠感、集中力低下、イライラ、睡眠障害

 

☆ 眼精疲労の主な原因

1、VDT(Visual Display Terminal)作業: パソコン、スマートフォン、タブレットなどの画面を長時間見続けることによる目の酷使。

2、度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズ: 目に負担がかかり、ピント調節機能を酷使します。

3、睡眠不足: 目の回復に必要な睡眠時間が不足すると、疲労が蓄積しやすくなります。

4、不適切な視環境: 照明が暗すぎる、または明るすぎる、画面の反射、文字が小さすぎるなど。

5、眼の病気: 緑内障、白内障、ドライアイなどの目の病気が原因となることがあります。

6、全身の病気: 高血圧、糖尿病、自律神経失調症などが影響を与えることがあります。

7、精神的なストレス: ストレスや緊張は、目の周りの筋肉を緊張させ、血行不良を引き起こします。

8、不良姿勢: 猫背や首の歪みは、目の周りの筋肉や神経にも影響を与えることがあります。

 

今日からできる!眼精疲労ケア3つのポイント

日々の生活習慣を見直すことで、眼精疲労の緩和や予防に繋がります。

1、目を休ませる:

   ・1時間に10〜15分程度、意識的に目を休ませましょう。遠くの景色を見たり、目を閉じたりするだけでも効果があります。

   ・作業中は、意識して瞬きを増やしましょう。

   ・温かいタオルやアイマスクで目を温めたり、冷やしたタオルで冷やしたりするのも効果的です。

 

2、作業環境を整える:

   ・画面の明るさやコントラストを調整し、目に負担のかからない設定にしましょう。

   ・画面と目の距離を適切に保ちましょう(40cm以上が目安)。

 

   ・部屋の照明を適切にし、画面への映り込みを防ぎましょう。

 

   ・加湿器などで室内の乾燥を防ぎましょう。

 

3、生活習慣を見直す:

   ・バランスの取れた食事を心がけ、目の健康に必要な栄養素(ビタミンA、ルテインなど)を積極的に摂りましょう。

   ・十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を心がけましょう。

   ・適度な運動を取り入れ、全身の血行を促進しましょう。

   ・ストレスを溜め込まないように、リラックスできる時間を作りましょう。

 

あかせ整骨院/鍼灸院グループの眼精疲労の施術について

眼精疲労からくる肩こり、頭痛には「トリガーポイント手技療法」「はりきゅう治療」「猫背矯正」が効果的です。、目の疲れだけでなく、全身のバランスを整えることで眼精疲労の根本的な改善を目指します。

 

  ①   問診と評価: 目の状態だけでなく、生活習慣や全身の症状について詳しくお伺いし、眼精疲労の原因を探ります。

 

  ②  首・肩・背骨の調整: 猫背や首の歪みなど、姿勢の悪さが眼精疲労を引き起こしている場合は、骨格の歪みを整える矯正を行います。これにより、目の周りの筋肉や神経への負担を軽減します。

 

  ③  筋肉の緩和: 首、肩、背中の筋肉の緊張を手技療法で丁寧に緩めることで、血行を促進し、目の周りの筋肉の緊張も和らげます。

 

  ④  自律神経の調整: ストレスや不眠が関与している場合は、「はりきゅう治療」で自律神経のバランスを整える施術を行います。

 

  ⑤  生活習慣指導・セルフケア指導: 日常生活での注意点や、ご自身で行える目のストレッチやマッサージ、正しい姿勢の保ち方などを丁寧に指導し、再発予防を目指します。

 

たかが目の疲れ」と諦めずに、整骨院ならではのアプローチで、あなたのつらい眼精疲労の改善をサポートいたします。

 

眼精疲労は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているあかせ整骨院/鍼灸院グループでしっかりと治療しましょう!!

ページトップに戻る