【ひざ痛】
こんな不調でお悩みではありませんか?
☑ 階段の昇り降りで膝に痛みを感じる
☑ 膝や足に変な違和感がある
☑ 痛み止めを飲んだり、湿布を貼っているが痛みを感じる
☑ 膝にヒアルロン酸注射などを行っているが痛みを感じる
☑ スポーツや部活で膝を痛めてしまった
ひざ痛とされている病名
☑ 変形性ひざ関節症
☑ オスグッド病
☑ 鵞足炎
☑ タナ障害
☑ 半月板損傷
☑ 靭帯損傷
ひざ痛の原因は?
部活やスポーツでの膝の痛み、筋力の低下、筋肉を痛めてるなどによる膝の痛みは種類の違う膝の痛みです。
若い方は、スポーツで痛めた方が圧倒的に多く、膝に適切な処置を行わないまま膝にもっと負担をかけるので、炎症を起こしてしまう痛みが多いです。
一方、筋肉による痛みは、半月板や軟骨の減少によって起こる膝変形の痛みが多くなってきます。 「自分の膝の痛みは、何が原因の痛みなのか」 しっかり把握していくことが大切です。
どういうことかといいますと・・・
現在膝痛だけでなく、運動器の痛みでまず最初に病院に通うという方が圧倒的に多いと思います。
病院に通うとまずレントゲンなど画像検査を行います。
レントゲン検査では主に骨の状態や関節の状態(関節のすき間の広さなど)を見ます。
レントゲンを撮影して、膝の周りの骨の状態や関節の状態を見ます。
膝痛の画像検査で診るところは、膝の関節に骨の棘ができていないか?関節のクッションの役割である軟骨がすり減っていないか?膝の変形は進んでいないか?などを画像を通して判断します。
画像で、上記のようなことが見つかると「それが膝痛の原因だ!」となるわけです。
当院で、関節に問題があるのは、結果であって原因ではないと考えています。
続いて膝の痛みを引き起こす原因をご紹介します。
・変形性膝関節症
加齢と共に進行し、膝関節内側の軟骨組織(半月板)が摩擦によりすり減ることで起こる
・脛骨大腿関節
太もも前部の筋肉(大腿四頭筋)の緊張などにより、膝のお皿と骨が擦れあい痛みを起こす
・半月板損傷
サッカーなどのスポーツが原因となり、軟骨組織(半月板)が割れる、亀裂が入る
・靭帯損傷
前十字靭帯、後十字靭帯など膝の安定を守る靭帯組織が、伸びたり切れることで痛みが起こる
この他にも、急な体重増加なども膝に負担を与え、痛みを引き起こします。
ひざ痛の症状とは?
膝の痛みの感じ方、また感じる部位は原因によって異なり、個人差もあります。具体的な症状の例は以下をご確認ください。
まず痛む部位からです。
・膝のお皿の下
・膝の内側
・膝の外側
・膝の内部
続いて痛みを感じやすいタイミングや痛み方を見ていきましょう。
・動作の動き出し(座位から立位、歩きはじめなど)
・階段の上り下り
・膝のこわばり
・あぐらをかきづらい
・正座をしづらい
・スポーツでボールを蹴る、受け止めるときなど
ご紹介した症状は膝の痛みを引き起こしている原因によって異なるため、しっかりと原因をさぐることが大切です。
ひざ痛の予防法は?
では膝の痛みを防ぐための方法を見ていきましょう。
膝の痛みの原因をいくつかご紹介しましたが、大きく分けると以下の3つに分類できます。
・スポーツなどによるオーバーワーク(使い過ぎ)
・運動不足による筋肉の拘縮
・加齢
使いすぎの場合は、痛みを防ぐためにアイシングなどで炎症を取り除くのが先決です。またストレッチを取り入れ、筋肉内に溜まった疲労性物質を洗い流すことも大切です。アイシングの仕方やストレッチ方法などもご紹介しておりますのでお気軽にお問い合わせください。
逆に運動不足も筋肉の柔軟性を減少させ、膝の痛みを引き起こします。特にデスクワークが多い、普段身体を動かさない、子育てをしていて膝をつくことが多いといった方は要注意です。時には歩く機会を見つけること、ふくらはぎや太ももの筋肉をストレッチで柔軟にするように意識しましょう。そうすることで、筋肉が本来の動きをスムーズに行えるので、動き出しなどの痛みの予防に繋がります。
加齢においても諦める必要はありません。軟骨組織を修復するコンドロイチン、グルコサミンといった栄養素だけでなく、水中ウォーキングなどを取り入れるようにしましょう。それによって、関節のこわばりや変形も防ぐことができますよ。
あかせ整骨院/鍼灸院グループでのひざ痛の施術
☆テーピングや各種器具の設備
スポーツや部活で痛めた膝、高齢者の膝の痛みは種類の違う膝の痛みですが、当グループでは膝の状態によってそれぞれの処置をおこないます。 炎症がある場合は、ハイボルト治療などの専用の機器を使用して痛みを緩和します。 「しっかり早期に改善すること」を目指して、テーピングやアイシング、膝の状態によって使い分けます。 凝り固まった筋肉を緩和するために鍼灸を用いることもありますが、苦手な方には使用しません。
☆骨盤、猫背、O脚などの歪みから考えた施術
「膝が痛い」といっても膝が痛む根本的な原因は、体のバランスの悪さや骨盤の歪み、O脚だったりします。 その歪みや硬さが、健康的な状態より膝に負担をかけがちです。 当グループでは、患部だけではなく、体全体から調整していきます。しっかりバランス良く歩ける様になると、膝に余計にかかっていた負担が減り、膝の痛みを和らげていくことが出来ると考えています。
☆はり治療
鍼灸治療で痛みの引き金となる筋肉の凝りを刺激することにより、筋肉が緩んで痛みの軽減につながります。
鍼灸治療は人間が持つ傷の修復作用を利用して筋肉の硬さを緩めます。これにより膝関節が安定し、軟骨の摩擦を抑えられるため痛みを軽減させる効果につながります。
人は傷を負うと血液循環が促される働きがあります。鍼治療ではあえて傷を作り出し、血液循環を促して筋肉の緊張を緩和させ、膝痛の治療につなげます。