【猫背】
そのツラさ、猫背が原因かも?
「なんだか肩や首がいつも凝っている」「背中が丸まっている気がする」「最近、呼吸が浅く感じる」…これらの悩み、もしかしたら猫背が原因かもしれません。猫背は見た目の印象だけでなく、身体の様々な不調を引き起こす可能性があります。ここでは、猫背の原因からご自身でできるケア、そして整骨院での専門的な治療法まで詳しく解説します。
知っていますか?猫背の意外な原因
猫背は、単に姿勢が悪いというだけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って起こります。
☆猫背を引き起こすカラダの原因
1、筋肉が原因:
-
猫背を作り出しているものとしてみなさんご存知の背筋、正式には脊柱起立筋が関係しています。ではこの筋肉がどう影響すると猫背になってしまうのでしょうか?
①.筋力低下によるもの
まず1つ目は筋力の低下によるものです。
ただし筋力といっても筋トレをしたり、運動をするという意味合いではありません。自分で自分の姿勢を正しく保つ為の筋力が低下することを指しています。
私たちは手が前にある為、ふとすると背中が丸まりがちになります。また気を抜くと姿勢は崩れていきやすいのです。
この脊柱起立筋は使わないと低下する為、どんどん丸まってしまう事を知っておきましょう。
②.筋肉の柔軟性の低下によるもの
2つ目は筋力の柔軟性が低下することによる猫背です。こちらでいう筋肉は身体の前側にある大胸筋の低下です。
私たちの身体は体の前側と後側、そして左右のバランスで成り立っています。つまり背中が丸まってくると、前側の大胸筋も常に丸まった状態となり柔軟性を無くしてしまいます。
それによって大胸筋が本来の柔軟性を無くすことで、肩が前に丸まりやすくなりさらに猫背を加速させてしまうのです。
2、骨格が原因
続いては筋肉ではなく骨格が原因となり猫背を引き起こす原因についてお話していきましょう。
背骨というのは首は7ケ、胸部は12ケ、腰部は5ケの骨が連なりあってできています。そしてその前側に前縦靭帯、後側に後縦靭帯が存在します。しかしこれらの靭帯の柔軟性が低下することでバランスが崩れて猫背となってしまうのです。
また靭帯の柔軟性の低下は背骨1つ1つの動きも制限する為、特に背中の部分から丸まりやすい傾向にあるのです。
☆猫背を引き起こす生活習慣の原因
1、日常生活の習慣:
- デスクワークやスマートフォンの長時間利用:画面に集中するあまり、首や肩が前に突き出しやすくなります。
- 椅子や机の高さが合わない:無理な姿勢での作業が猫背を助長します。
- バッグをいつも同じ肩にかける:身体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなります。
- 睡眠時の姿勢:高すぎる枕や柔らかすぎる布団は、首や背骨に負担をかけます。
2、運動不足:
全身の筋肉が硬くなり、柔軟性が低下することで、正しい姿勢を保つことが難しくなります。
3、精神的な要因:
ストレスや疲労が蓄積すると、自分に自信がなくなったりネガティブな状態だと無意識のうちに身体が丸まりやすくなります。
自分でできる猫背ケア
今日からできる!猫背ケアの3つのポイント
猫背を改善するためには、日々の意識とちょっとした工夫が大切です。
1、正しい姿勢を意識する:
- 立つとき: 耳、肩、股関節、くるぶしが一直線になるように意識しましょう。お腹を軽く引き締め、胸を少し開くイメージです。
- 座るとき: 椅子に深く腰掛け、背もたれがあれば軽く寄りかかり、骨盤を立てるように意識しましょう。足裏はしっかりと地面につけます。
- 歩くとき: 目線を前に向け、背筋を伸ばして歩きましょう。腕を自然に振ることも大切です。
2、簡単ストレッチ&エクササイズ:
- 肩甲骨寄せ: 両手を肩に置き、肘で大きく円を描くように回します。内回し、外回しをそれぞれ10回程度行いましょう。
- 胸を開くストレッチ: 両手を後ろで組み、ゆっくりと上に持ち上げます。胸が開くのを感じながら15秒ほどキープしましょう。
-
椅子に座って背中を反らす体操:背骨と背骨の前後の靭帯の柔軟性をつける方法です。
1.姿勢よく深めに椅子に腰かけます
2.首の後ろで左右の手を組みサポートします
3.椅子の背もたれに向かって背骨1個1個を曲げるイメージで背中を反らしていきます連続して1セット10回繰り返すのを3セットで1クールとして、背骨の動きを付けましょう。
最初は反らしにくいかも知れませんが、繰り返すことで徐々に背骨の動きがついてきますので継続して行ってください。
3、生活習慣の見直し:
- デスクワーク中は、1時間に1回は休憩を取り、軽いストレッチを行いましょう。
- スマートフォンやタブレットの使用時間を意識し、長時間同じ姿勢にならないようにしましょう。
- 寝具を見直す:自分に合った高さの枕と、適度な硬さのマットレスを選びましょう。
あかせ整骨院/鍼灸院グループでの猫背に対する施術
ご自身で簡単にできる猫背ケアについてご紹介しましたが、どうしてもうまくストレッチや体操ができない、猫背が改善できないという方も少なくないでしょう。
それは猫背が進行してしまっているからです。そんな方は、まずは当院で猫背矯正を受けることで正しい状態に戻してから自宅ケアをすることをお勧めします。
私たち「あかせ整骨院/鍼灸院グループ」各院には、猫背改善の経験が豊富なスタッフが多く在籍しております。
またしつこく繰り返す猫背改善のケアとして猫背矯正も取り入れておりますので、是非お気軽にご相談、ご来院ください!