【オスグッド】
こんな不調でお悩みではありませんか?
☑ スポーツなどで走ったり、ジャンプすると膝のお皿の下が痛い
☑ 膝が痛いが「成長痛」と言われて安静にしたが痛みが治まらず、運動ができない
☑ 膝のお皿の下の出っ張りを触ると痛い
☑ しゃがむ、立つことを繰り返すと痛い
☑ 正座をしたり、立膝など膝を床につくと痛い
オスグッドとは
正式には「オスグッド・シュラッター症候群」と呼ばれる、スポーツをする子どもに見られる症状です。
走る、跳ぶ動作の多いサッカーやバスケットボールなどのスポーツをする、成長期の小学生から高校生に多く見られます。
オスグッドの原因
走ること、ジャンプすることなどにより膝の曲げ伸ばしが繰り返され、太もも前の筋肉「大腿四頭筋」のけん引力膝の骨「脛骨粗面」に強力な負荷がかかり、膝に痛みが出る病気。
ジャンプやランニングなどを繰り返すことにより、太ももの前の筋肉の「大腿四頭筋」を使い続けることで「大腿四頭筋」に疲労が蓄積して、エネルギー不足になり、筋肉の血流が悪くなり、筋肉が硬くなってしまいます。
その硬くなった「大腿四頭筋」は脛骨粗面に付着しており、付着部を強力に牽引することにより、痛みが出ます。
また、「大腿四頭筋」の血流が悪くなることにより、筋膜の癒着やトリガーポイントが発生することで、痛みを誘発します。
オスグッドの症状
膝蓋骨(膝のお皿)の下にある「脛骨粗面」が徐々に飛び出して痛みが出ます。
時に「熱感」(熱を持つ)「発赤」(赤くなる)が見られます。
特に、サッカー、バスケットボール、バレーボール、野球、陸上競技、バドミントン、テニスなど、ももの筋肉を酷使するスポーツに見られます。
見た目にあまり変化がなく、子どもの痛みを親がキャッチできないことがあります が、レントゲンでは変化が容易にわかります。
また、性別では活動量・筋肉量が多い男性に多く見られます。
成長痛との見分け方として、運動後痛みが引くのが成長痛であり、長く続く場合はオスグッドと言われています。
オスグッドをそのままにしないために
「安静」にすることが1番です。痛みがある状態で運動を続けることで、いつまでも痛いままとなってしまいます。しっかりと炎症を鎮めるまでは部活やサークルでは四頭筋以外の筋肉や上半身の練習で患部は休ませて痛みの回復に当てましょう。
成長期が終わると自然と痛みは治りますので、日常的なケアを心がけましょう。
あかせ整骨院グループのオスグッドへの施術について
使いすぎによって起こる痛みをケアするため、「テーピング 」や「サポーター」で固定を行います。
「大腿四頭筋」の硬さに対して「手技療法」や「はりきゅう療法」で血流の改善を行います。また、オリンピック選手も使用する「ハイボルト療法」などで痛みを押さえます。
オスグッドは放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているあかせ整骨院グループにご相談下さい!