【四十肩・五十肩】

 

こんな不調でお悩みではありませんか?

☑ 肩が痛くて挙がらない

☑ 肩こり、首のこりをともなう頭痛

☑ 夜、肩が痛くて目が覚める

☑ エプロンを後ろで縛れない

☑ 髪を洗うことが痛くてできない

 

四十肩・五十肩とは

40代、50代の方が肩の痛みや肩の動きの制限がある場合、総称して四十肩・五十肩と言います。
レントゲン検査などを行っても原因不明なことが多く、一般的にはシップなどの処方や痛み止めなどの注射で安静にするという治療で様子を観ることが多いのが現状です。

 

四十肩・五十肩ってどんな症状?

中高年から増えてくる四十肩・五十肩。正式には「肩関節周囲炎」といいます。

明確な原因は不明とされ、40代〜60代に増えてきますが、20代でも発症することがあります。

知らず知らず筋肉のコリから痛みに変わっていき、痛みが強くなると動かしたくなくなり、動かさないでいることで肩が挙がらなくなっていきます。

 

猫背姿勢の場合、肩が内巻きになるだけではなく、肩甲骨の位置が悪くなり、肩の動きに制限がかかり、筋肉はどんどん硬くなる為、四十肩・五十肩になるリスクが高くなると言われています。

 

☆ 四十肩・五十肩の経過

症状は発症から約2週間の急性期、その後半年間の慢性期を経て回復期という経過を辿ります。

 

☆ 急性期

急性期には運動時の痛みに加えて安静時の痛みや夜間の痛みが出現し、徐々に関節が拘縮していき肩の動きが制限されます。

 

☆ 慢性期

慢性期には徐々に痛みが軽減して、日常生活でも肩をかばう必要がなくなりますが、動きの制限は残ることが多いです。

 

☆ 回復期

回復期には動きに制限がまだ残るものの、痛みが少ないために大きな自覚症状はなくなり 徐々に肩の動きが回復していきます。

 

四十肩・五十肩の原因とは?

四十肩・五十肩は原因不明なことが多いと言いましたが、実際は筋肉が原因のことがほとんどです。
ではなぜ多くの四十肩・五十肩の原因が不明と言われるかというと、診断には画像検査(レントゲン検査)を用いることが多いからです。
レントゲン検査では骨の異常は分かりますが筋肉の異常や関節の異常は診断できません。
ですので実際に詳しく原因を検査しようとすると肩周囲の触診や動診をしないと五十肩の真の原因を解明することができません。
しかし現代の医療は触診や動診の技術が乏しく診断を疎かにしている場合が多いように感じます。

 

では、なぜ筋肉が原因かというと四十肩・五十肩の主訴として「動かすと痛い」や「そもそも動かない」という訴えをよく聞きます。
なぜ動かすときに痛いのか?そもそも動かないのか?それは、筋肉が原因だからです。

動き=動作というのはなぜ起こるのかというとそれは筋肉が伸びたり縮んだりすることによって筋肉が骨を引っ張り関節を曲げます=動作。(例:肘を曲げるときは上腕二頭筋<力こぶの筋肉>に力が入り腕を引き寄せる。)なので、筋肉にトラブルがあると動かすときが痛かったり、そもそも動かないということになります。

 

では「夜中に肩が疼く」や「じっとしていても痛む」というのはどのような状態かというと、それは炎症が起こっている状態を指します。
四十肩・五十肩には《炎症期・凍結期・緩解期》という時期があります。
炎症期とは肩周囲の筋肉や関節に炎症が起こっている時期です。
この時期は炎症が起こっているので安静にしていても疼く痛みが有ります。
その時期が終わると次に凍結期になります。
凍結期とは名前のとおり凍っているように肩周囲が固くなっている状態=動かない状態を指します。
その時期を抜けると緩解期になります。
緩解期は症状が軽減していく時期です=徐々に治っていく時期です。
なので安静にしていても疼く痛みがある場合は炎症期であるということです。

 

それぞれの時期に適した治療法がありますので治療法に関しては後ほど詳しく記載しています。五十肩は、基本的には炎症期・凍結期・緩解期という流れがあります。炎症期から緩解期になるまで個人差はありますが、長くて約2年と言われています。
約2年間が長いと捉えるか短いと捉えるかは個人差があると思いますが、少しでも早く辛い痛みを取り除き、以前のように日常生活に支障のない肩の動きを皆様求められているのではないでしょうか?
ではどのような治療をすれば早く痛みがなくなり生活に支障なく動かせるようになるのかを説明致します。

 

四十肩・五十肩を放っておくとどうなる?

急性期のじっとしていても痛い時期は安静にすることが最優先となりますが、慢性期回復期ではしっかりと動かせるように可能な限り動かしていく必要があります。

痛いからといって動かさないでいると余計に動かなくなる可能性があるからです。

さらに治るまでに1年を要する四十肩・五十肩も筋肉の硬さを残すと数年間に渡って痛みが続くこともあります。

 

あかせ整骨院グループの四十肩・五十肩の治療について

四十肩・五十肩はその症状に合わせて治療法が変わります。

急性期には安静の為に固定や痛みを抑える「ハイボルト治療」、「はり・きゅう治療」を行います。

慢性期回復期には肩甲骨の動きを改善するために猫背矯正、手技療法はり・きゅう治療を行います。

当院では原因を正確に把握するためにまずはしっかりお話を聞き、ハイボルト治療によって原因を検査します。
その後触診や動診を行いレントゲンなどの画像診断では写らなかった原因を突き止めます。
原因が判明すればその筋肉や関節がしっかり緩むように治療を行っていきます。

さらに、肩関節のインナーマッスルを刺激して動きを円滑にし、肩甲骨が理想の位置に戻るように猫背の矯正をして、姿勢から根本的に四十肩・五十肩を治療していきます。

 

当院では「トリガーポイント手技療法」、「猫背矯正」、「ハイボルト治療」、「はり・きゅう治療」などで原因を取り除は大変効果的な治療法があります。
炎症が強い場合はアイシングなどが必要な場合もございますが当院でしっかりその辺りもご指導させて頂きます。

 

四十肩・五十肩は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているあかせ整骨院グループでしっかりと治療しましょう!!

ページトップに戻る