【手・指のしびれ】

 

こんな不調でお悩みではありませんか?

   ☑ 朝起きたとき、手がこわばってグー・パーがしにくい

   ☑ 細かい作業(ボタンを留める、文字を書くなど)がしづらい

   ☑ 肘から先がしびれる

   ☑ 手のひらや指の感覚が鈍い

   ☑ 長時間同じ姿勢でしびれてくる

 

手・指のしびれってどんな症状

手や指の痺れといっても、その感じ方は人それぞれです。「ピリピリ」「ジンジン」といった神経を直接刺激するような痛みや、「ビリビリ」と電気が走るような感覚を覚える方もいらっしゃいます。

 

痺れる場所も、指先だけ、手のひら全体、あるいは腕にかけてなど様々です。日常生活においては、朝起きた時に手がこわばってグー・パーがしにくかったり、細かいものをつまむ、ボタンを留める、文字を書くといった作業が困難になったりすることも少なくありません。

 

これは「神経の圧迫」「筋肉が攣っている」が原因であると言われています。

 

正座などのしびれは膝の周りの血行が悪くなった後、筋肉が攣って、神経を圧迫してしびれがでると言われています。

このように、手や指のしびれは、しびれの出方や、しびれる時間、しびれる場所や範囲、他にどこにしびれが出るかが重要となってきます。それぞれ症状に応じて原因は様々だからです。

 

症状別によるしびれ

☆ 頸椎症性神経根症

首や肩甲骨付近、腕や手指など広い範囲で痺れを感じる場合、「頸椎症性神経根症」の疑いがあります。

これは首の骨(頸椎)の変形や椎間板の突出などが原因で、首の神経が圧迫されることで起こる症状です。この神経は、首から肩、腕、そして手や指へと繋がっているため、神経が圧迫されると、首だけでなく、肩や腕、そして手の指にかけて、様々な症状が現れることがあります。片側にのみ症状が出る事が多いです。

特に、特定の首の角度や姿勢をとることで症状が悪化したり、咳やくしゃみなどで首に力が加わった際に痛みや痺れが強くなることがあります。

また、手の握力低下や細かい作業がしづらくなるなどの運動麻痺が現れることもあります。

 

☆ 手根管症候群

親指・人差し指・中指薬指の親指側半分の手のひら側だけがしびれている場合は、「正中神経」の障害と考えられ、手根管症候群が最も疑われます。

手のひらの付け根にある「手根管」というトンネル状の部位で、神経が圧迫されることで起こる代表的な痺れの原因の一つです。この手根管の中には、指を動かすための腱と、手の感覚を司る正中神経が通っています。

初期や軽症のときは、ひとさし指・中指のしびれだけのこともあります。

何らかの原因で手根管内の圧力が高まると、この正中神経が圧迫され、特有の痺れや痛みが現れます。典型的な症状としては、親指、人差し指、中指、そして薬指の親指側の半分にかけての痺れや痛みが挙げられます。小指には症状が出にくいのが特徴です。

症状は、朝起きた時や夜間に強く感じることが多く、手を振ったり、指を曲げ伸ばししたりすることで一時的に楽になることがあります。進行すると、日中にも痺れを感じるようになったり、親指の付け根の筋肉が痩せてきて、細かいものが掴みにくくなったりすることがあります。

手根管内の圧力を高める原因としては、手の使いすぎ、妊娠や出産、更年期によるホルモンバランスの変化、関節リウマチなどの炎症性疾患、手首の骨折や脱臼などが考えられます。

 

☆ 肘部管症候群

小指薬指の小指側半分の手の甲側がしびれたら、「尺骨神経」の障害であり肘部管症候群が最も疑われます。

 

肘部管症候群は、肘の内側にある「肘部管」というトンネル状の部位で、尺骨神経という神経が圧迫や牽引を受けることで起こる痺れの原因の一つです。この尺骨神経は、主に小指と薬指の小指側の感覚と、手のひらの小指側の運動機能を司っています。

 

肘部管は骨と靭帯で囲まれており、日常生活での肘の使いすぎ、長時間の肘の曲げ伸ばし、外傷、腫瘍などが原因で尺骨神経が圧迫されやすくなります。また、寝ている間に肘を曲げたままにしている習慣がある方も発症しやすい傾向があります。

 

典型的な症状としては、小指と薬指の小指側にかけての痺れや感覚麻痺が現れます。「ビリビリ」とした痺れを感じることが多く、進行すると、手の甲の小指側にも痺れが広がることがあります。また、指の巧緻運動が困難になったり、物を落としやすくなったり、小指と薬指が伸ばしにくくなる「鷲手変形」が見られることもあります。

 

特に、肘をつく姿勢や、肘を長時間曲げていると症状が悪化しやすいのが特徴です。冷えによって症状が強く感じることもあります。

 

☆ 橈骨神経麻痺

親指・人差し指・中指の手の甲側がしびれて、手首が日本の「お化け」のように垂れてしまう場合は「橈骨神経麻痺」が最も疑われます。

橈骨神経は、主に腕の筋肉を動かし、手の甲側の感覚を司っています。そのため、この神経が麻痺すると、手首から先の力が入りにくくなり、だらんと垂れ下がったような状態になります。指を伸ばすことも難しくなるため、物を掴むことや持ち上げることが困難になります。

痺れの範囲は、手の甲の親指側、人差し指、中指にかけて現れることが多いですが、他の神経麻痺に比べると、痺れよりも運動麻痺が目立つ場合があります。

原因としては、首肩や腕を圧迫するような姿勢(腕枕など)での睡眠、スポーツなどによる使い過ぎ、ケガ、骨折などが挙げられます。一時的な圧迫によるものであれば、自然に回復することもありますが、神経が強く損傷している場合は、回復に時間がかかることがあります。

 

☆ 胸郭出口症候群

手の甲・前腕・二の腕がしびれている場合や両手がしびれる場合は、首の病気や「胸郭出口症候群」などが疑われます。

感覚運動の両面に障害が起こります。

胸郭出口症候群は、首の付け根から鎖骨周辺にかけての狭い空間(胸郭出口)で、神経や血管が圧迫されることで起こる様々な症状の総称です。手の痺れも、この症候群の代表的な症状の一つです。

胸郭出口には、腕や手に向かう重要な神経の束(腕神経叢)と血管が通っています。斜角筋という首の筋肉の間、鎖骨と第一肋骨の間などでこれらの神経や血管が圧迫されると、肩や腕、そして手に痺れ、痛み、だるさといった症状が現れます。

手の痺れは、手のひら全体や指先にかけて起こることが多いです。特に、電車のつり革につかまる時や、洗濯物を干す時のように腕を挙げる動作、長時間同じ姿勢を続けるといった動作で症状が悪化しやすい傾向があります。

痺れ以外にも、肩や首の痛み、腕のだるさ、冷え、脱力感、握力の低下などが現れることもあります。また、鎖骨周辺を押すと痛みを感じることもあります。

胸郭出口症候群の原因としては、姿勢の悪さ(猫背など)、なで肩、首や肩周りの筋肉の緊張、スポーツや仕事での腕の使いすぎ、外傷などが考えられます。

 

あかせ整骨院/鍼灸院グループが行う手足のしびれの施術

手足の痺れにお悩みの方に発生している問題は主に3つです。

  1. 筋肉・血流の問題
  2. 背骨由来の歪みの問題
  3. 神経圧迫による問題

これらの問題に対して、患者様に合ったアプローチを行うのがあかせ整骨院/鍼灸院グループの施術です。

 

①筋肉・血流に対しては、硬くなった筋肉のコリを丁寧に緩める【トリガーポイント手技療法】や【ハイボルト治療】が効果的です。特にハイボルト治療は、痺れの原因となる筋肉にダイレクトにアプローチすることができるため、痺れの改善に効果があります。

 

②背骨の歪みに対しては身体全体のバランスを評価し、【猫背矯正】【骨盤矯正】によって背骨や骨盤の歪みを整える矯正を行います。痺れの原因となる神経は脊柱から出ているため、姿勢を理想の状態へと近づけ、神経の圧迫を取り除くことが効果的です。

 

③神経の圧迫に対しては、【ハイボルト治療】や【はり・きゅう】が効果的です。特に、はり・きゅう施術は、痺れの原因となる神経にダイレクトにアプローチすることができるため、痺れの改善に効果があります。

 

手足の痺れにお悩みの方は

ぜひ一度あかせ整骨院/鍼灸院グループにご相談下さい。

ページトップに戻る