【肩こり】

 

肩こりを引き起こす3大原因

パソコンやスマートフォン、タブレットなどが普及し、日本でも肩こり人口が急上昇しています。また感じ方には個人差がある為、肩こりがあるのに自覚していない人を含めると6割以上が肩こりを持っているといわれています。

そんな国民病ともいわれる肩こりを引き起こす3大原因についてお話していきましょう。

 

1、猫背の姿勢

まず1つ目の原因は

姿勢にあります。姿勢といっても様々ありますが、もっとも肩こりに影響するのが猫背の姿勢です。

猫背は肩甲骨の動きを悪くし、肩回りの筋肉の動きが悪くなり、結果として肩回りの血行を悪くしてしまいます。

また、頭の重さを正しく支えられていないため、首や肩の筋肉に負担をかけ、肩こりの症状をより重くしてしまう原因にもなっています。

 

2、運動不足

2つ目の原因は
運動不足によるものです。若い頃はまだスポーツをしていたり、身体を動かしていた方も社会人となるとそんな機会も減ってしまうものです。

そのせいで本来筋肉が持っている柔軟性が失われてしまい、往々にして身体が硬くなりやすくなるのです。それは肩に関しても例外ではなく、硬くなった筋肉が血管を圧迫することで冷えが起こります。

その結果、肩周辺にたまった疲労性物質が流れにくくなり、さらに肩こりを悪化させてしまうのです。

 

3、ストレス

3つ目はあまり知られていない原因ですが
ストレスによるものです。都市圏で生活していると、お仕事のストレス、家庭でのストレス、主婦仲間でのストレスなど、私たちは日々ストレスと隣り合わせです。

ストレスが溜まってしまうと、視線が下向きになり猫背になりやすい傾向にあります。つまりストレスによる猫背が起こるのです。また、ストレスが溜まると自律神経のバランスが崩れ、血流が悪くなり筋肉内の疲労がとれにくくなります。さらにストレスへの防衛反応として身体に力が入りやすくなることから肩回りの筋肉もかたまってしまいます。

 

猫背に対するアプローチ

では肩こりを引き起こす原因ナンバーワンともいえる猫背に着目して、肩こりとの関係性を見ていきましょう。

 

☆猫背には3タイプある

猫背というと背中が丸まった状態と思いがちですが、もう少し細かく見ていくと3つのタイプに分かれます。

 

1.一般的な猫背

背中の背骨でいうところの胸椎部分が丸まることによって首が前掲するタイプの猫背です。最も多いタイプであり、猫背の初期症状です。

 

2.骨盤前傾型猫背

このタイプの猫背は骨盤の傾きによって起こるタイプです。骨盤や腰椎という腰の骨部分が過度に前に湾曲することにより、バランスを取る為にその上にある背骨が丸まってしまうケースです。

肩こりだけでなく腰痛も引き起こしやすいという特徴があります。

 

3.骨盤後傾型猫背

最後のタイプも骨盤の傾きによるものですが、骨盤前傾型猫背とは逆に骨盤が後ろに湾曲することでおこるものです。別名スエーバックとも呼ばれ、お尻が飛び出たような姿勢になりがちです。

 

☆猫背が肩に与える影響

ではここからは猫背が肩に与える影響と肩こりとの関係性について掘り下げてお話していきましょう。

いわゆる「一般的な猫背」状態になると、
背骨が本来持っているS字カーブというラインが崩れてきます。私たちの頭は背骨の上に位置しますが、胸椎部分が丸まってくることで重力の影響で前に倒れそうになります。それを支える働きをするのが肩回りの筋肉である
「僧帽(そうぼう)筋」なのです。

ここで少し想像してみてください。

一般的な大人の頭の重さは体重の約10%と言われます。つまり50キロの体重の方だと、5キロの重さがあるわけです。そしてあなたの腕が首の骨だとしましょう。その腕に起きている間、常にこの重さのボールが落ちないように支えているとしたら??

非常に重労働ですよね。だんだんと腕の筋肉がプルプルとして耐えられなくなるのは想像がつくかと思います。

この負担を肩の筋肉が負っているからこそ、肩周辺の筋肉は常に疲労し、肩こりが起こるのです。

 

☆猫背は頭痛の要因にも!

さらに猫背になると頭痛も起こりやすくなります。肩こりがひどくなると頭痛を感じる方も多いように、肩と首の筋肉は繋がっており連動している為、首の凝りまで引き起こします。

首の後ろ側には頭部に血液を送っている大切な血管が多くあるため、それらが首の凝りにより圧迫されると脳への血流が滞り、頭痛に繋がりやすいのです。

 

肩こり、その原因である猫背を解消するためのアプローチをご紹介します。

  1. 普段の意識を変える
  2. 猫背矯正や肩甲骨に対する施術を受ける

 

☆普段の意識を変える

猫背にならなければ肩回りの筋肉は柔らかい状態を維持しやすいです。

普段から猫背にならないよう意識しましょう。

テレビを見る時、スマホを触る時、デスクワーク中、運転時など、

猫背になりやすい場面はあるので、胸を開き、お腹に力を入れて猫背にならないよう意識しましょう。

しかし、猫背の期間が長いと骨格や筋肉が猫背の状態に固まってしまい、猫背でない状態を維持するのは難しいことが多いのも事実です。

そこで、特にお勧めするのは次の猫背矯正や肩甲骨に対する施術です。

 

☆猫背矯正や肩甲骨に対する施術を受ける

猫背の期間が長いと、首、肩、胸、背中、肩甲骨の筋肉が固まってしまい、

動きが出ていない部分・上で述べた仕事をサボっている部分が出てきます。

そこで、猫背矯正や肩甲骨に対する施術を行うことで、良い姿勢を維持できる状態に改善させるという事が大事です。

 

あかせ整骨院/鍼灸院グループが行う肩こりへの施術

肩こりや頭痛にお悩みの方に発生している問題は主に2つです。

  1. 肩回り(仕事をしすぎている部分)の筋肉の硬縮
  2. 患部に負担が集中する状態・猫背による骨格のバランス不良
  3.  

これらの問題に対して、患者様に合ったアプローチを行うのがあかせ整骨院/鍼灸院グループの施術です。

 

①まず痛みの直接の原因である肩回りの筋肉の硬縮・炎症に対しては鍼灸やハイボルト治療器という電気機器やトリガーポイント手技療法による施術を行います。

手技療法については問題が発生している肩回りだけに行うのではなく、現状動きが出ていない部分・仕事をサボっている部分にも合わせて行います。

鍼灸については鍼灸師と呼ばれる国家資格者がいる院でないと患者様への提供ができないものになりますが、

あかせ整骨院/鍼灸院グループでは鍼灸師がおりますので、安心して鍼灸施術も取り入れていただくことができます。

 

②次に患部だけに負担が集中する猫背姿勢・仕事をサボる姿勢を改善する為に全身のバランスを整える骨盤矯正・猫背矯正を行います。

身体の歪みを根本的な部分から改善していくことで肩こりだけでなく、

腰痛や頭痛などの慢性的な悩み全般の解消につながります。

 

肩こりにお悩みの方はぜひ一度あかせ整骨院/鍼灸院グループにご相談下さい。

ページトップに戻る