【股関節痛】

 

こんな不調でお悩みではありませんか?

   ☑ 立ち上がる時や歩き始めに、股関節にズキッとした痛みが走る

   ☑ 階段の上り下りがつらい

   ☑ 靴下を履くと痛い

   ☑ 長時間座っていると、股関節まわりが重だるく感じる

   ☑ 整形外科でも治らなかった

 

股関節痛ってどんな症状

股関節は、骨盤と太ももの骨(大腿骨)をつなぐ、体重を支える上で非常に重要な関節です。球状の骨頭が臼状の寛骨臼にはまり込む構造で、スムーズな動きと安定性を両立させています。

股関節痛の症状は、足の付け根から太ももに痛みを感じることが多く、場合によってはお尻から膝まで症状が出ることがあります。

 

股関節痛の原因

股関節痛の原因は多岐にわたります。主な原因として以下のようなものが挙げられます。

☆ 変形性股関節症

股関節は体重を支え、円滑な動作に重要な関節ですが、関節軟骨がすり減り、関節に変形が生じることで痛みが生じます。加齢や使いすぎなどが考えられます。

 

☆ 臼蓋形成不全

40代〜50代の女性に多く、臼蓋形成不全と呼ばれる寛骨臼の形成が不十分で、大腿骨頭を十分に支えられず、関節に負担がかかりやすい状態です。

 

また、形成不全の状態がひどい場合は20代以下でも発症するケースがあります。

 

☆ 股関節唇損傷

寛骨臼の縁にある軟骨組織(関節唇)が 繰り返しの負荷によって損傷することで痛みが生じます。

 

☆ 鼠径部痛症候群(グロインペインシンドローム)

スポーツ選手などに多く見られ、股関節周囲の筋肉や腱、靭帯などが 外傷 を受けたり、炎症を起こしたりすることで痛みが生じます。

 

☆ 大腿骨頭壊死

股関節にはまっている太ももの骨(大腿骨)の頭の部分が、何らかの原因によって血流が悪くなり、骨組織が死んでしまう(壊死)病気です。

 

男性ではアルコールの多飲、女性では免疫疾患(全身性エリテマトーデス)などの治療で使用するステロイド薬の服用歴が長い方に多く報告されています。

大腿骨頭は元々血流が乏しい為、一度死んでしまった組織が自然に治ることはありません。壊死が進むと状態によっては手術をして「人工関節」にする場合があります。

 

☆ 関節リウマチなどの炎症性疾患

免疫の異常によって自分の体を敵とみなして攻撃する「抗体」が産生されることによっておこる全身性の病気です。

 

全身のあらゆる関節が影響を受け、股関節や膝関節も障害されます。これらに痛みが出て「歩く」などの日常生活動作が大きく制限されます。

 

☆ 筋肉や靭帯の外傷

スポーツや日常生活での無理な動作によって、股関節周囲の筋肉や靭帯を痛めることがあります。

 

☆ 姿勢の悪さや骨盤の歪み

股関節に過度な負担がかかり、痛みにつながることがあります。

 

ご自身でできる股関節のケア

痛みを和らげ、悪化を防ぐために、ご自身でできるケアも大切です。

・安静にする

 痛みが強い時は無理せず、安静にすることを心がけましょう。

 

・アイシング

炎症が強い場合は、患部を冷やすことで痛みを和らげることができます。

 

・ストレッチや軽い運動

痛みが落ち着いてきたら、股関節周りの筋肉をゆっくりと伸ばしたり、軽い運動を行うことで、可動域の維持や改善につながります。ただし、無理のない範囲で行いましょう。

 

・正しい姿勢を保つ

座る時や立つ時の姿勢に気をつけ、股関節への負担を減らしましょう。

 

・体重管理

肥満は股関節への負担を増やすため、適切な体重を維持することも重要です。

 

・温める

慢性的な痛みには、入浴などで温めることも有効です。

 

股関節痛に対する3つのアプローチ

☆   自宅でケアを行う

痛みが強い時期は、無理な 激しい動きを避け、安静に努めます

ストレッチを行うことで、背中から胸にかけての関節、筋肉を緩めることができます。血行を改善することで、原因となっている神経の圧迫を取り除きます。

原因となるストレスや緊張を取る目的で「入浴」も有効です。リラックス効果が期待でき、血行の改善も期待できます。

 

しかし、股関節痛は自宅のケアだけで治るわけではありません。股関節痛の症状を放置してしまった場合、症状が悪化してしまうケースもございます。症状が悪化する前に専門家に相談して適切な治療を受けるようにしましょう。

 

☆   病院・整形外科で治療を受ける

なかなか症状が治らない方。どこにどんな炎症が起きているのか画像を自分で見てみたい。痛み止めによる一時的な状況改善を希望される方の場合、病院で診断を受ける必要があります。

 

痛み止めによる一時的な除痛と抗炎症、神経ブロック注射、リハビリテーションなどで股関節痛が自然に治癒していくのを待つというのが病院で主に提供されている股関節痛に対するアプローチになります。

 

痛み止めについては目先の痛みを緩和するという点において非常に効果的ではありますが、炎症がなくなるわけではないこと。日常生活の姿勢や体の使い方が原因となることもあるため、同じ生活をしている場合再発が起こりやすいという点には留意が必要です。

股関節痛の症状だけでなく、次のようなお悩みもある場合は整形外科医以外の受診が望ましいことがあります。

 

☆  整骨院で施術を受ける

股関節痛があることで日常生活を送る上で不便を感じているという方にとってオススメなのが整骨院での施術です。痛み止めによる除痛は瞬間的な効果に優れているので、特別な事情でその日を乗り切りたい(スポーツ選手の試合など)という場合にはオススメです。一方で利用頻度によっては効果が薄くなっていく事などを考えると日常的な悩みの改善には最適ではありません。整骨院での施術では「ハイボルト治療」を利用することで炎症の早期回復を促すことができます。また、筋肉の柔軟性の確保をするためのマッサージや日常的な姿勢など背骨・骨盤へのアプローチを行うことも整骨院の施術の特徴です。

整骨院で施術を受ける際の留意点として、施術の内容や利用している電療機器などが整骨院によってバラバラであることが挙げられます。肋間神経痛の施術を受ける場合、どの整骨院に通うのか?が大事になります。

 

あかせ整骨院/鍼灸院グループの股関節への施術について

股関節痛にお悩みの方に発生している問題は主に3つです。

  1. 神経が圧迫されることにおる神経放散痛
  2. 股関節まわり筋の柔軟性喪失
  3. 姿勢不良や使い次にによる股関節の負担過剰や炎症

これらの問題に対して、患者様に合ったアプローチを行うのがあかせ整骨院/鍼灸院グループの施術です。

 

①腰からの神経の圧迫 に対しては「ハイボルト治療」という電療機器を用いて断裂・炎症が発生している箇所の細胞の活動を促進させる事で自然回復の促進をしていきます。

 

②股関節まわりの筋肉の硬さに対しては【トリガーポイント手技療法】と【鍼灸(はりきゅう)】を患者様の状態に合わせてご提供します。

 

③日常生活に起因する姿勢不良に対しては【猫背矯正による姿勢不良の改善】【骨盤矯正による姿勢不良の改善】など様々なアプローチをご用意しております。

体の歪みを根本的な部分から改善していくこと肋間神経痛だけでなく、肩こり、頭痛などといった慢性的な悩み全般の解消につながります。

 

股関節痛にお悩みの方はぜひ一度、あかせ整骨院/鍼灸院グループにご相談下さい。

ページトップに戻る