【脊柱管狭窄症】
こんな不調でお悩みではありませんか?
☑ 歩いてると足が痛い・しびれる
☑ 長く歩くと脚が重だるくなり止まってしまう
☑ 腰を反らせると症状が強くなる
☑ 病院で手術を勧められた
☑ 寝起きに足がしびれている
☑ 座ったり前かがみになると痛みやしびれが軽減する
☑ 病院でもらった薬に効果を感じない
☑ 病院で脊柱管狭窄症と診断された
脊柱管狭窄症とは
背骨(脊椎)にある「脊柱管」と呼ばれる、脊髄の神経が通る管を取り囲む組織が、何らかの原因によって狭窄(狭くなる)することで起こる整形外科的な疾患をいいます。
これまで、脊柱管が狭くなり神経を圧迫してしまうと、腰に痛みを感じるだけでなくお尻や足にも痛みや痺れを感じ、長時間の歩行が困難になることもあると言われてきました。
しかし、最近では脊柱管狭窄症が痛みやしびれの原因ではないということが分かってきました。
ではしびれや痛みの原因は一体何によって起こっているのでしょうか?
☆脊柱管狭窄症の原因
・加齢による変形
・重労働
・腰椎椎間板ヘルニア
・骨粗鬆症
・腫瘍 など
そもそも脊柱管というのは背骨の中(内側)にあります。
もしそこに原因があるのであればお尻や足に症状が出現するのではなくまずは背骨のある腰の中心に痛みが伴うはずです。
しかし、脊柱管狭窄症と診断された方のほとんどが腰の症状を訴えずにお尻や足の痛みやしびれを訴えています。
また、脊柱管狭窄症とは常に狭窄している状態です。
なので、長時間歩いたら症状が出現するのではなく、常に症状が出現していないとおかしいわけです。
神経の圧迫が原因ではないとすれば、何が原因なのか?
結論から言うと筋肉が原因です!!
え?どういうこと?と思う方も多いと思います。
ずっと神経が原因だと思っていたのに、いきなり筋肉が原因ですと言われても納得いかないですよね。
☆脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症では、腰に痛みが出ることは稀です。
主な症状としては、歩行時にだんだんと腰が反ってくることで、狭くなっている脊柱管が余計に狭くなり、神経が圧迫された結果、太ももから膝下にかけての痛みや痺れが現れます。
そもそも神経というのは脳に感覚(知覚)や運動を伝える経路です。
分かりやすく電化製品で例えると、神経でもある電気コードが障害を受けると、電気がうまく伝わらないため電化製品は起動しません。
これと同じで、もし感覚や運動の指令を伝える経路である神経が脊柱管の狭窄によって圧迫を受けているのであれば、うまく脳や各部位に感覚や運動の指令が伝わらないと思いませんか?
つまり、神経は圧迫などの障害を受けると痛い・じんじん痺れているなどの『感覚異常』ではなく、痛みや痺れが全く伝わらない『感覚麻痺』や動かすことの出来ない『運動麻痺』が起こるのです!
本当に脊柱管狭窄症による神経の圧迫が原因なのであれば、病院で脊柱管狭窄症と診断を受けた時に「狭窄した場所を拡げるために今すぐ手術をしましょう!」と言われるはずです。
しかし、「様子を見て下さい!」と言われる方がほとんどで、「手術をしても100%治るということは保証できない」と言われる方も中にはおられます。
このことからも分かるように、脊柱管狭窄症による神経の圧迫が痛みや痺れの原因ではないのです。
ではなぜ腰や足に痛み・しびれが出るのでしょうか?
上記でも述べたように、脊柱管狭窄症による痛みやしびれの本当の原因は筋肉です。
特に痛みや痺れを出す原因となる筋肉は腰やお尻の筋肉です。
中殿筋・小殿筋・ハムストリングス・腓腹筋など姿勢を維持する筋肉に、負担がかかり続けることで、筋肉は血流不足・酸素不足の状態に陥り、”コリ”ができてしまいます。
このコリの事を医学用語で「トリガーポイント」といい、身体は危険信号として痛み・しびれを発生させるのです。
腰から足にかけての痛み・しびれの代表的な筋肉として【小殿筋】という筋肉があります。
この筋肉は、歩く際に骨盤を支えたり、蹴り出す際に使われます。
また、立ちっぱなしの状態でも骨盤を安定させるために働くので、長時間歩く、立ちっぱなしの姿勢が続く方は小殿筋には大きな負担をかけていることになります。
その結果、小殿筋にトリガーポイントが発生します。また、トリガーポイントの特徴として【関連痛】を引き起こします。
【関連痛】とは、左の図のように、原因の筋肉とは別の部分に痛みやしびれといった感覚を発生させることをいいます。
原因の筋肉は小殿筋でも、左図の赤い部分に痛みやしびれを出してしまうのです。
この範囲に症状が出ている場合脊柱管狭窄症や坐骨神経痛といった診断を受ける場合が多いように感じますが、多くの場合小殿筋の筋肉内のトリガーポイントが原因のことが多いです。
この範囲に症状が出ている方は当院での治療をおススメいたします。
脊柱管狭窄症をそのままにしない為に
脊柱管狭窄症は、姿勢を正して歩くことが大切です。
悪い姿勢では、余計に脊柱管が狭窄して、症状が出やすくなるためです。
また、進行すると、しびれや筋力低下に止まらず、排尿・排便が制御できなくなる「膀胱直腸障害」が起こることがあり、場合によっては手術の対象となることもあります。
あかせ整骨院グループの脊柱管狭窄症への施術について
脊柱管狭窄症による足の痛み、しびれに対しては「手技療法」や「ハイボルト治療」「はりきゅう」が効果的です。
また、不良姿勢によって脊柱管が狭くならないよう、土台となる骨盤の角度を「骨盤矯正」で整え、姿勢を支える猫背矯正でしっかりと整えて、根本解決を目指します。
脊柱管狭窄症は放置せず、数多くの患者様から喜ばれ、信頼されているあかせ整骨院グループのにご相談下さい