【野球肩】

こんな不調でお悩みではありませんか?

☑ 投球動作で肩が痛い

☑ 練習後に肩の痛みや怠さが増す

☑ ボールを遠くまで投げられない

☑ 投球開始直後は痛いが、投げ続けると和らぐ

☑ 肩を動かしたときの引っかかる感じ

 

野球肩とは?

主に、野球の投球動作によって引き起こされる運動障害です。

バランスの悪い投球動作を繰り返すことで肩の炎症が生じ痛みを発します。この状態が続き投球動作そのものが困難になることを野球肩といいます。

成長期ではリトルリーガーズショルダーがあり、成人ではインピンジメント症候群などが多くあります。

 

野球肩の原因

そのほとんどが肩関節の使い過ぎです。バランスの悪いフォームや肩周辺の筋力不足などを負ったまま投球動作を繰り返すことで発症します。

特に投球を続けるピッチャーに多く、無理なピッチングを続けてしまうと障害を起こす割合が増えていきますので正しい投球フォームと練習量の調整が重要となってきます。

また代表的な疾患は下記のものが挙げられます。

 

インピンジメント症候群

野球肩の原因疾患としてもっともよく見られます。
インピンジメントは衝突という意味を持ち、肩を使うたびに、肩峰や靱帯に上腕骨頭が接触し、肩峰下滑液包が炎症を起こします。
肩を上げるときの痛みや引っかかりなどが見られます。

 

リトルリーグショルダー上腕骨骨端線障害

成長期に多くみられる障害で、少年野球の選手に多くみられます。

子供たちはまだ未熟な成長軟骨が多く、繰り返す投球動作などにより、上腕骨の成長軟骨が損傷するため起こります。

投球時や投球後の肩の痛み、肩を回した時の痛みなどが見られます。

また成長軟骨の損傷によって、場合によっては大人になってから腕の長さが違う、野球を続けられないなどの体になってしまうことがありますので適切な対処が重要な疾患です。

 

野球肩の症状

初期は運動後の痛みの割合が多くありますが、症状が進行すると少し動かすだけで肩や腕に痛みが出る、痛みによって投球動作ができない、肩が腫れる、熱を持つなどが起こります。

他にも関節唇損傷、肩甲上神経損傷など肩周辺の疾患は多数ありますので肩の不安定感や脱力感など違和感を感じた時には注意が必要です。

 

あかせ整骨院グループの野球肩の治療について

症状の初期では安静が最優先となりますのでアイシングやテーピングなどを行います。

さらに炎症を伴う痛みに効果的なハイボルトを使用し痛みを最小限に導き、トリガーポイント手技療法や干渉波などの物理療法を合わせて行うことで痛みを和らげます。

また、鍼灸治療で血行を促進し投球動作に必要な体幹トレーニングや矯正メニューを行うことで再発のしない身体づくりを目指します。

 

野球肩の放置は身体の一生を左右します。痛みは我慢せず、まず一度あかせ整骨院グループにご相談ください!

ページトップに戻る